気になるフォント「教科書体」

今回ご紹介するのは『教科書体・学参書体』です。
新入学生を迎える時期になると、この教科書体を使って授業用のプリントを作ったり、入学時期過ぎたころからお問い合わせが多くなる書体です。

教科書体とは「小学校の教科書で使われる筆書きの楷書体に近いもの」となっていて、文部省の学習指導要領で提示されている字体です。

まずは通常の明朝体と「教科書体」で文字の比較をしてみました。

こうやって並べてみると、文字の懐・大きさが明朝は枠いっぱいに作られているのに対して、教科書体は余裕がある作り(小さめ)に見えます。
「はね」や「押さえ」「とめ」などもよく見ると、より慣れしたしんだ筆記体に近いのは教科書体だと感じます。


教科書体はいろんなメーカーから出ていますが、FontGarageで取り扱いのあるメーカーは主に下記の8メーカーとなります。
【ダイナコムウェア】【エヌアイシィ】【イワタ】【シーアンドジイ】【モトヤ】【フォントワークス】【ネットユーコム】【リコー】

ということで「FontGarage 」で扱っているものをご紹介いたします。
人気書体「イワタ筆順フォント新教科書体」も絶賛取り扱い中です!


【ダイナコムウェア】※現在は単体ダウンロードフォントの販売は無くなりました。
お求めの際は年間ライセンス「DynaSmart」をご契約下さい
DF教科書体


【エヌアイシィ】
JTCナミキ教科書体

JTCナミキかきじゅん1 書き順を教えてくれるフォントです。※小学1・2年生で覚える「かな」と「漢字」

JTCナミキかきじゅん2 ※小学3・4年生で覚える「漢字」

JTCナミキかきじゅん3 ※小学5・6年生で覚える「漢字」


【イワタ】
・イワタ筆順フォント新教科書体 B



【シーアンドジイ】
AR教科書体


【モトヤ】
モトヤ教科書


【フォントワークス】
ユトリロ ※ぽくない名前ですが、こちらも教科書体です


【ネットユーコム】
AF-ひらカナ筆順U / ネットユーコム

【ネットユーコム】
AF-筆順ひらカタ / ネットユーコム


【リコー】
HG教科書体(HGP /HGS 同梱) / RICOH(リコー)


こんな感じで、教科書体も何種類かあります。

特に「筆順フォント」は、一般的な書き順が分かりやすくなっていて、教材にはもってこいかと思います。

単体フォントはもちろんですが、この書体を含め、各メーカーのフォントが全て利用できる「サブスクリプション・年間ライセンス形式」の商品もあります。

【ダイナコムウェア】:DynaSmart V ※新規10%OFFキャンペーン実施中
DynaSmartV
ダイナフォントはTV番組などで使用されているフォントや、誰にでも読みやすいUDフォント、グッドデザイン賞授賞書体「古籍書体」など収録!ダイナスマートは使用用途に合わせて3つのプランからお選び頂けます。
使いやすいフォント2,400書体以上が一度に揃うDynaSmart、当店で人気商品の一つです。

【エヌアイシィ】:NIS Ticket
NIS Ticket
年間ライセンス料のお支払いにより、まとまった数のフォントがご使用になれるサービス「NIS Ticket」。
お客様のニーズに合わせて、3つのプランから選択可能。
新しいフォントが定期的に追加されるうえ、年間更新の申請をしていただければ、新たにお客様側で作業する必要もありません。

【イワタ】:イワタLETS ※新規10%OFFキャンペーン実施中
イワタLETS
活字時代からの書体開発の歴史と書体からユニバーサルデザイン(UD)まで多くの使用実績を誇る、(株)イワタのイワタフォントライブラリーを「イワタコレクション」として、自由にそして安心してお使いいただけます。
※イワタコレクションは、U-PRESS対応フォントなどの一部の書体を除くイワタから提供されるフォントラインナップです。

【モトヤ】:モトヤLETS ※新規10%OFFキャンペーン実施中
モトヤLETS
60年以上の歴史を持つ(株)モトヤの各種フォント「モトヤコレクション」が年間定額制フォントサービス「LETS」形式でご使用いただけるプログラムです。

【フォントワークス】:フォントワークスLETS ※新規10%OFFキャンペーン実施中
フォントワークスLETS
LETSとは、複数メーカーの高品位でバラエティ豊かなフォントがすべて使用できる年間定額制フォントサービスです。
フォントワークス・イワタモトヤMonotype方正YOON、とそれぞれメーカー毎のライセンスがあります。
LETS(フォントワークス)のフラッグシップフォントは「筑紫書体」で、有名なフォントの例としては、アニメ「エヴァンゲリオン」の’使徒襲来’などの「マティス」があります。

実はFontGarageでも、海外の日本人学校で先生をされている方から、現地の方向けの教材として探されている事が多く、お問合わせもよくいただきます。
皆様も「教科書体」をお探しの時は、ぜひFontGarageをご利用ください!

このページをシェアする

facebookX(旧twitter)