1. ホーム
  2. メーカー
  3. REN FONT / タイポグラフィクス蓮
REN FONT Typographics REN
REN FONT Typographics REN

日本タイポグラフィ協会主催作品展「年鑑」で
入選を重ねる高品質のフォント

タイプデザイナー・金井和夫氏が創り出すフォントは日本の伝統美を意識した特徴的なフォント。なかでも「和音」ファミリーは、漢字、平仮名、片仮名、欧文、記号類、用途字種、数字の各字種に音楽的特徴をもたせ、それぞれがもつ個性が見事に調和する「和音=ハーモニー」の名にふさわしい書体です。店頭販促POPから本文書体組まで幅広く使用できる完成度の高いフォントです。また、勢蓮明朝ファミリー・勢蓮呉竹ファミリーは、文字がもつ本来の美しさを極限まで追求した傑作です。細めのウェイトでは華奢さを、太めのウェイトでは大胆さを与え、全ウェイトに共通する文字の流れの流麗さが高級感を演出してくれるフォントです。

新書体「清明かな OTF」

優しさと切れ味をあわせ持つ清明かなOTF 3WeightsFontFamily
清々(すがすが)しい明朝という意味も込めています。この書体は、当社タイプデザイナー金井和夫の普段使いの文字をベースとした、明兆・行書・楷書の複雑なフィルムイメージを持っています。「R(レギュラー)」、「M(ミディアム)」、「B(ボールド)」の合計3ウェイトで構成されているます。また、オールドなイメージものこしつつもその概念にとらわれず大仮名に設計してあるので、近代的な組版にも対応するマルチな性格を備えています。特徴が強いので、長文には向きませんが、短い本文組みや、ちょっとした見出しに使ってみてください。躍動感に満ちた、訴求力のある紙面になるはずです。縦組、横組ともプロポーショナル加工を加えました。ペアカーニングもほどこしてあります。
3WeightsFontFamily SeimeiKana-All 清明かな-all
3WeightsFontFamily SeimeiKana-R 清明かな-R
3WeightsFontFamily SeimeiKana-M 清明かな-M
3WeightsFontFamily SeimeiKana-B 清明かな-B

REN FONT 6つの代表フォント

松葉かな Std-L/TTF-L SingleWeightFont
amabile Extensive usability Typoeface
ほんわかあたたかい書体 静呉竹OTF 10WeightsFontFamily
オールマイティな使用感 和音Pro/和音TTF 2WeightsFontFamily
可読性に優れ、勢いと優雅さを兼ね備えた勢蓮明朝仮名ClassicOTF 8WeightsFontFamily
手書き風にこだわった勢蓮明朝仮名ClassicOTF SingleWeightFont

REN FONTピックアップ特集

可読性に優れ、勢いと優雅さを兼ね備えた勢蓮明朝仮名ClassicOTF 8WeightsFontFamily
相反する、勢いと優美さを融合した手書き風かな明朝。勢蓮明朝仮名Classicファミリーの各書体は2001年度特定非営利法人タイポグラフィ協会により開催された「日本タイポグラフィ年間2001」コンテストの書体部門入選作「勢蓮明朝-M」をブラッシュアップし、多ウェイト化の上、付属欧文・約物・記号類を追加したものです。
勢蓮明朝仮名ClassicOTF。この書体は、当社タイプデザイナー金井和夫の普段使いの文字をベースとした、明朝・行書・楷書の複雑なフォルムイメージを持っています。最細ウェイト「L(ライト)」から最太ウェイト「U(ウルトラ)」までの、合計8ウェイトで構成されています。また、オールドなイメージを残しつつも、その概念に囚われず大仮名に設計してあるので、近代的な組板にも対応するマルチな性格を備えています。筆致に勢いがあり、その勢いを活かしながら流麗にリズムを刻むプロポーション。見出し書体として十分なインパクトを与えることができるほか、本文の書体としても利用が可能なそのフォルムは可読性に優れつつ、組みを行ったときに盤面に独自な勢いと優雅さを与えます。

特徴

両仮名。明朝体の形状を基本にしていますが、行書・楷書のイメージも含んでいます。作者の普段使いの文字をアレンジしてあるので、明朝のセオリーを外した筆勢も随所にあり、強い個性と主張を発揮します。起筆や払い、跳ねの細い先端は、丸く処理してあることでソフトさもさりげなく持ち合わせています。文字の高さや横幅がフォントの概念を覆すほどバラエティに富んでいるので、一文字づつバラしてサイズに強弱をつけると、見出しとしてあたかも書道のような最大限の効果を得られます。また本文組にも既存の漢字と組み合わせてよく調和します。

ウェイト

ウェイトの図

組見本

ウェイト別見本 EL,L,R,M,DB,B,H,U

REN FONT フォントラインナップ

ダウンロード商品

おすすめREN FONTおすすめベスト3!

Hybrid(Win&Mac)
Mac
Win
OpenType
TrueType
ATM
太さ:W8
アウトラインデータ
勢蓮明朝仮名ClassicOT-H OpenType REN FONT / タイポグラフィクス蓮
販売価格¥2,640
(税込)
商品詳細
Hybrid(Win&Mac)
Mac
Win
OpenType
TrueType
ATM
太さ:W10
アウトラインデータ
和音TTF-U TrueType REN FONT / タイポグラフィクス蓮
販売価格¥5,500
(税込)
商品詳細
Hybrid(Win&Mac)
Mac
Win
OpenType
TrueType
ATM
太さ:W2
アウトラインデータ
松葉かなStd-L OpenType REN FONT / タイポグラフィクス蓮
販売価格¥2,640
(税込)
商品詳細

基本情報

仕様許諾

各商品詳細ページにてご確認ください。

よくある質問 Q&A

Q:販売中のフォントフォーマットを知りたい
A:販売中のフォントは、以下フォーマットのみとなります。
OpenType(総合書体は JIS 第一水準全て/第二水準大半/第三水準以降は一部のみ、仮名書体は基本欧文と両仮名、欧文書体はWG1を収録)
TrueType(総合書体は JIS 第一水準全て/第二水準大半、仮名書体は基本欧文と両仮名、欧文書体はWG1を収録)
Q:サポート対象のWindows のバージョンを知りたい
A:サポート対象の Windows のバージョンは以下の通りです。
 Windows 8
 Windows 8.1
 Windows 10
※技術的には Windows 2000/Windows XP/Windows 7 でも表示・印刷は可能ですが、Microsoft 社のサポートサイクルに則り、サポート対象とはしておりません。
Q:サポート対象のOS X/macOS のバージョンを知りたい
A:サポート対象の OS X/macOS は以下の通りです。
 Mac OS X 10.10 Yosemite
 Mac OS X 10.11 El Capitan
 macOS 10.12 Sierra
 macOS 10.13 High Sierra
※技術的には ATM をインストールした MacOS 8.6〜9.2.2、MacOS X 10.0〜10.9 でも表示・印刷は可能ですが、Apple 社のサポートサイクルに則り、サポート対象とはしておりません。
Q:印刷物のプリプレスデータや PDF にフォントを埋め込んだ。ライセンスが失効してもそれらの成果物は再利用しても良いか?
A:はい、再利用していただいて問題ありません。
Q:映像作品に使用可能か?
A:はい、シングルライセンス・ボリュームライセンスの双方で使用可能です。
一度作成された成果物に対しては、ライセンスが失効しても再放送や再販を行っていただいて問題ありません。
ただし、条件により別途契約が必要となる場合があります。
Q:自作のソフトウェアに組み込んで使用可能か?
A:シングルライセンスでは使用不可ですが、ボリュームライセンスへアップグレードしていただき、その上で OpenType/TrueType へ書き戻せない独自フォーマットに変換していただくことを条件に使用可能です。
ただし、そのソフトウェアがフォントをネットワーク経由で無制限に不特定多数に提供するようなサーバ機能を持っている場合は、使用不可とします。
Q:WebFontとして使用可能か?
A:いえ、2021.02.01 時点では WebFont の提供はしておりません。
お客さまが独自に WebFont に変換して使用することも許諾できません。
※本年(2021年)中に WebFont 提供開始をめざしております。
Q:外字フォントを作成して使用しても良いか?
A:はい、問題ありません。また、PDF等に作成された外字を埋め込んで印刷等に供することも問題ありません。ただし作成された外字フォントに対しての一切の保証は行いません。
Q:※Windows 環境※インストールした書体がフォントメニューに表示されない
A:本書体の OpenType バージョンまたは TrueType バージョンをご使用で、Windows 環境でフォントメニューにフォント名が表示されない場合は、極端に多数のフォントがフォントフォルダに入っていることが原因である場合がほとんどです。以下の手順で、フォントの総数を減らしてください。
スタートメニューからコントロールパネルを開き、その中の「フォント」コントロールパネルを起動してください。
デスクトップなどに、「フォント退避」などの名前で空のフォルダを作ってください。
フォントフォルダが開きますので、現在使用することが稀であると判断できるフォントを、フォント退避フォルダに移動してください。

なお、適正なフォント総数は、多くても 300 書体までとした方がシステムが安定し、システムの起動もスムーズになります。

もしフォント総数を減らしてもフォントメニュー名が表示されない場合は、システムの設定のほとんどを司る「レジストリ」というファイルが破損している場合があります。この場合は、システムの上書きインストールやリカバリーディスクなどによるリストア作業が必要な場合もあります。
システムの上書きインストール、またはリストア作業につきましては、お使いのパソコンに付属している説明書をご覧ください。
Q:※Windows 環境※目的の文字が見つけられない
A:本書体の OpenType バージョンおよび TrueType バージョンでは、非常にたくさんの文字を収録しています。しかし、それら全ての収録文字を使用できるのは、一部のアプリケーションに限られます。
お使いのアプリケーションが、当社販売の各フォント付属書類の「使用環境」にかかれている対応アプリケーションの欄に表記されているかどうかまずご確認ください。
表記されているアプリケーションで目的の文字が見つけられない場合は、「字体」パレットを表示し、本書体を選択し、字体ドロップメニューを「全ての字体」に切替えて、スクロールして文字があるかどうか確認してください。
当社製品のうち、総合書体の OpenType バージョンは JIS 第二水準以外の Adobe Japan 1.3 までの領域はほぼ全てカバーしておりますが、Adobe Japan1.4 以上の領域につきましては、一部の採用にとどめております。そのため、収録されていない字種もあることをご了承ください。また、TrueType バージョンにおいても、Adobe Japan 1.1 までの領域分に限りサポートしておりますので、同様に収録されていない字種があることをご了承ください。
Q:※Windows 環境※フォントをインストールした直後からシステムが不安定になった.もしくは起動しなくなった
A:本製品の制作・販売にあたっては極力さまざまな要因によるバグが起こらないように細心の注意をしておりますが、まれに、既にインストールされている他の書体やアプリケーション、機能拡張などとの干渉により、システムが不安定化する、または起動しなくなるなどの問題が起こる場合があります。
このような場合は、あわててシステムを上書きインストールしたり、別システムにハードディスクを接続してシステムチェックソフトウェアでハードディスクの修復をするというような急場の作業を行わず、以下の手順にて対処をしてください。

1 Windows が起動中の場合は、他の作業を全てセーブし、スタートボタンやスタート画面からシステム終了を選び、電源を落としてください。

万が一スタートボタンが応答しない場合は、電源ボタンを4秒以上押し続けることで強制電源ダウンを行うことができます。(極力強制電源ダウンは行わず、正規の方法で電源を落とすようにしてください。)

2 電源が入り、BIOS または EFI の初期化が終わりましたらすぐに F8 キーを押し、起動オプションメニュー画面を表示させます。

3 起動オプションメニューが表示されましたらセーフモードを選び、エンターキーを押します。

4 セーフモードで起動しましたら、マイコンピュータから C ドライブを選びダブルクリックします。

C ドライブの中の、「Windows」もしくは「WinNT」フォルダを開きます。次にその中の「FONT」フォルダを開きます。その中にある当社製フォントファイルを、デスクトップにドラッグ & ドロップします。

5 スタートボタンまたはスタート画面からシステム終了を選び、Windows を再起動します。

6 再起動しましたら、本書体以外に不安定要因がないかどうか、一つずつイントールしてあるソフトをはずすなどして、チェックを行ってください。

不安定要因がみつかりましたら、それをはずして再起動し、先ほど移動してデスクトップに移動してある当社製フォントファイルをフォントフォルダにドラッグ & ドロップします。
Explorer 以外の全てのアプリケーションを終了し、その後フォントを使用したいアプリケーションを再度起動、フォントの動作を確かめてください。
Q:※全 MacOS 環境※特定のアプリケーションで表示がおかしくなる
A:本書体は、基本的に Apple および Adobe 社・Microsoft 社の公開情報に準拠し制作されていますので、不具合が起こることはまれですが、特定のアプリケーションで表示がおかしくなることがあります。
これはそのアプリケーションが標準的なフォントへのアクセス方法をとっていないことによります。
(Adobe Fireworks などで表示の不具合が起こりうる可能性があることが知られています。)そのようなアプリケーションで本書体を使用する場合、不具合の回避方法はそのアプリケーションの開発元に解決方法を提示していただくことになります。
Q:※全 MacOS 環境※高解像度出力のため他社や出力センターにフォントをコピーしたい
A:本製品は、適正な対価払い込み1回に対して、個人もしくは1社に使用許諾ライセンスが行われるフォントソフトウェアです。
使用許諾ライセンス取得者以外にはいかなる理由によっても使用許諾は行いません。決してコピーを行わないでください。
高解像度出力の必要がある場合は、出力センターに当製品のプリンタフォントを購入していただくか、出力を行う前に Adobe Illustrator などのフォントのアウトラインを取れるソフトウェアでアウトラインを取って出力してください。
AdobeCS などのアプリケーションをご利用のお客さまは、プリントダイアログでフォントの埋込を選択していただき、PS ファイルもしくは PDF で納稿いただくことで、アウトラインを取らなくても出力が可能です。
PDF で納稿されるお客さまは、PDF-X1a で納稿されると安定した出力が得られる場合が多いです。
PS ファイルで納稿されるお客さまは、色数やトンボ、面付折丁などのクリティカルな部分をよくご確認いただいた上、フォントを正常な方法で埋め込まれていれば本書体での不具合は起こらないと思われます。
Q:※MacOS X 10.0 以降 環境※フォントをインストールした直後からシステムが不安定、もしくは起動しなくなった
A:本製品の制作・販売にあたっては極力さまざまな要因によるバグが起こらないように細心の注意をしておりますが、まれに、既にインストールされている他の書体やアプリケーション、機能拡張などとの干渉により、システムが不安定化する、または起動しなくなるなどの問題が起こる場合があります。
このような場合は、あわててシステムを上書きインストールしたり別システムにハードディスクを接続してシステムチェックソフトウェアでハードディスクの修復作業を行わず、以下の手順にて対処をしてください。

1 MacOSX が起動中であれば、他の作業を全てセーブし、アップルメニューからシャットダウンを選び、Macintosh の電源を落としてください。

万が一シャットダウンが出来ない場合は、電源ボタンを4秒以上押し続けることで、強制電源ダウンを行うことができます。(極力強制電源ダウンを行わず、正規の手順で電源を落とすようにしてください。)

2 電源を入れ直してすぐに「Shift」キーを押し、そのまま押し続けてください。この操作により、通常の起動ではなく「セーフモード」という状態で MacOS X が起動します。ログインウィンドウが表示されたら「Shift」キーを離します。

3 デスクトップなどに「待避フォント」フォルダを作成します。

4 FontBook を起動し、インストールしたフォントがあるか探します。フォントが見つかったらそれをControl キーを押しながら選択し、「"選択したフォント名" を使用停止」を選択します。

5 アップルメニューから再起動を選択し、再起動しましたら、本書体以外に不安定要因がないかどうか、一つずつインストールしてあるソフトをはずすなどして、チェックを行ってください。
不安定要因がみつかりましたら、それをはずして再起動し、先ほど移動してハードディスク直下に移動してある当社製フォントファイルを今度は自分のホームフォルダ内のライブラリフォルダにある「Fonts」に入れて、フォントの動作をチェックしてください。
Q:XFree86 もしくは Apple X11 環境で書体が利用できない
A:本製品は、MacOS X の BSD ベースシステムおよび XWindow 上では利用されることを想定して作成されておりませんので、サポート対象外とさせていただきます。